Movie
UИTRAILの講義動画


Curriculum
カリキュラム


自立訓練 1年生:就労準備クラス 2年生:社会自立クラス
就労準備クラス
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
9:30 | 朝活(体調確認・朝礼・外周りの掃除/洗濯) | 自習 ・ レクリエーション | |||||
10:00 | 心理 | 人生設計 | 生活向上 | 福祉 | プレゼンテーション | ||
11:00 | 個人ワーク | コミュ2 | リラクゼーション | 健康 | PCオフィス | ||
13:00 | SSG | 認知 | 就労準備 | コミュ2 | 自己分析 | ||
14:00 | 運動 | レク会議 | 自習・面談 | 個人ワーク | だべりの会 | ||
15:00 | 放課後(身のまわりの掃除・終礼) | ||||||
15:30 | 自主学習 |
※SSG(ソーシャルサポートグループ)
自立訓練
1年生:就労準備クラス 2年生:社会自立クラス
就労準備クラス
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
9:30 | 朝活(体調確認・朝礼・外周りの掃除/洗濯) | 自習 ・ レクリエーション | |||||
10:00 | 心理 | 人生設計 | 生活向上 | 福祉 | プレゼンテーション | ||
11:00 | 個人ワーク | コミュ2 | リラクゼーション | 健康 | PCオフィス | ||
13:00 | SSG | 認知 | 就労準備 | コミュ2 | 自己分析 | ||
14:00 | 運動 | レク会議 | 自習・面談 | 個人ワーク | だべりの会 | ||
15:00 | 放課後(身のまわりの掃除・終礼) | ||||||
15:30 | 自主学習 |
※SSG(ソーシャルサポートグループ)
社会自立クラス
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
9:30 | 朝活(体調確認・朝礼・外周りの掃除/洗濯) | 自習 ・ レクリエーション | |||||
10:00 | コミュ1 | 人生設計 | 生活向上 | 生活 | プレゼンテーション | ||
11:00 | 個人ワーク | 心理 | リラクゼーション | 健康 | 計算 | ||
13:00 | SSG | 認知 | 調べ学習 | 計算 | 自己分析 | ||
14:00 | 運動 | レク会議 | 自習・面談 | 個人ワーク | だべりの会 | ||
15:00 | 放課後(身のまわりの掃除・終礼) | ||||||
15:30 | 自主学習 |
※SSG(ソーシャルサポートグループ)
社会自立クラス
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
9:30 | 朝活(体調確認・朝礼・外周りの掃除/洗濯) | 自習 ・ レクリエーション | |||||
10:00 | コミュ1 | 人生設計 | 生活向上 | 生活 | プレゼンテーション | ||
11:00 | 個人ワーク | 心理 | リラクゼーション | 健康 | 計算 | ||
13:00 | SSG | 認知 | 調べ学習 | 計算 | 自己分析 | ||
14:00 | 運動 | レク会議 | 自習・面談 | 個人ワーク | だべりの会 | ||
15:00 | 放課後(身のまわりの掃除・終礼) | ||||||
15:30 | 自主学習 |
※SSG(ソーシャルサポートグループ)
就労継続支援B型(通所期限なし)
利用予定表(例)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |
午前 | 自己理解 | 心理学 | ビジネスコミュニケーション | 自己理解 | 履歴書練習 | 自習 ・ レクリエーション | |
12:45~13:00 | マインドフルネス | ストレッチ | マインドフルネス | ラジオ体操 | マインドフルネス | ||
午後 | PC初級 | ビジネスコミュニケーション | 自己理解 | 心理学 | 面接練習 | ||
16:00~17:00 | 送迎・課外活動 | ||||||
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | |
午前 | 自己理解 | 心理学 | ビジネスコミュニケーション | 自己理解 | 履歴書練習 | 自習 ・ レクリエーション | |
12:45~13:00 | マインドフルネス | ストレッチ | マインドフルネス | ラジオ体操 | マインドフルネス | ||
午後 | PC初級 | ビジネスコミュニケーション | 自己理解 | 心理学 | 面接練習 | ||
16:00~17:00 | 送迎・課外活動 | ||||||
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | |
午前 | 自己理解 | 心理学 | ビジネスコミュニケーション | 自己理解 | 履歴書練習 | 自習 ・ レクリエーション | |
12:45~13:00 | マインドフルネス | ストレッチ | マインドフルネス | ラジオ体操 | マインドフルネス | ||
午後 | PC初級 | ビジネスコミュニケーション | 自己理解 | 心理学 | 面接練習 | ||
16:00~17:00 | 送迎・課外活動 | ||||||
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | |
午前 | 自己理解 | 心理学 | ビジネスコミュニケーション | 自己理解 | 履歴書練習 | 自習 ・ レクリエーション | |
12:45~13:00 | マインドフルネス | ストレッチ | マインドフルネス | ラジオ体操 | マインドフルネス | ||
午後 | PC初級 | ビジネスコミュニケーション | 自己理解 | 心理学 | 面接練習 | ||
16:00~17:00 | 送迎・課外活動 | ||||||
29 | |||||||
午前 | ストレッチ | ||||||
12:45~13:00 | マインドフルネス | ||||||
午後 | PC初級 | ||||||
16:00~17:00 | 送迎・課外活動 |
PC初級・・・パソコンの起動方法から、メール・チャット・企画書作成ができる練習をします
自己理解・・・公認心理師が作成したプログラムに沿って、得意不得意を理解してもらい、 適職に就いてもらうことができます
心理学・・・公認心理師が作成したプログラムに沿って、ストレスを自分で対処する方法を学んでもらいます
ビジネスコミュニケーション・・・報告・連絡・相談等、 働いて使うコミュニケーション技術を SST 形式で実施します
履歴書練習・・・支援員があなたの履歴書作成をサポートします
面接練習・・・支援員と一緒に面接の練習を行います
※参加希望者のみ実施しています
就労継続支援B型
(通所期限なし)
利用予定表(例)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |
午前 | 自己理解 | 心理学 | ビジネスコミュニケーション | 自己理解 | 履歴書練習 | 自習 ・ レクリエーション | |
12:45~13:00 | マインドフルネス | ストレッチ | マインドフルネス | ラジオ体操 | マインドフルネス | ||
午後 | PC初級 | ビジネスコミュニケーション | 自己理解 | 心理学 | 面接練習 | ||
16:00~17:00 | 送迎・課外活動 | ||||||
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | |
午前 | 自己理解 | 心理学 | ビジネスコミュニケーション | 自己理解 | 履歴書練習 | 自習 ・ レクリエーション | |
12:45~13:00 | マインドフルネス | ストレッチ | マインドフルネス | ラジオ体操 | マインドフルネス | ||
午後 | PC初級 | ビジネスコミュニケーション | 自己理解 | 心理学 | 面接練習 | ||
16:00~17:00 | 送迎・課外活動 | ||||||
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | |
午前 | 自己理解 | 心理学 | ビジネスコミュニケーション | 自己理解 | 履歴書練習 | 自習 ・ レクリエーション | |
12:45~13:00 | マインドフルネス | ストレッチ | マインドフルネス | ラジオ体操 | マインドフルネス | ||
午後 | PC初級 | ビジネスコミュニケーション | 自己理解 | 心理学 | 面接練習 | ||
16:00~17:00 | 送迎・課外活動 | ||||||
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | |
午前 | 自己理解 | 心理学 | ビジネスコミュニケーション | 自己理解 | 履歴書練習 | 自習 ・ レクリエーション | |
12:45~13:00 | マインドフルネス | ストレッチ | マインドフルネス | ラジオ体操 | マインドフルネス | ||
午後 | PC初級 | ビジネスコミュニケーション | 自己理解 | 心理学 | 面接練習 | ||
16:00~17:00 | 送迎・課外活動 | ||||||
29 | |||||||
午前 | ストレッチ | ||||||
12:45~13:00 | マインドフルネス | ||||||
午後 | PC初級 | ||||||
16:00~17:00 | 送迎・課外活動 |
PC初級・・・パソコンの起動方法から、メール・チャット・企画書作成ができる練習をします
自己理解・・・公認心理師が作成したプログラムに沿って、得意不得意を理解してもらい、 適職に就いてもらうことができます
心理学・・・公認心理師が作成したプログラムに沿って、ストレスを自分で対処する方法を学んでもらいます
ビジネスコミュニケーション・・・報告・連絡・相談等、 働いて使うコミュニケーション技術を SST 形式で実施します
履歴書練習・・・支援員があなたの履歴書作成をサポートします
面接練習・・・支援員と一緒に面接の練習を行います
※参加希望者のみ実施しています
Point
UИTRAILの特色


\ コンサルタントサポートチーム /
ソーシャルワーク担当
福祉制度の専門家が、あなただけのライフプランを提案します。

生活支援員、社会福祉士の高橋です。
将来の可能性や、視野を広げ、社会と繋ぎあなたの希望を形にしていきたいと思います。
また、授業や様々な活動を通じてご利用者様がそれぞれの目標に向かって進む事が出来る様に支援して参ります。
心理カウンセリング担当
心理学の専門家が、あなたの自立や就職に向けて、こころの支援や指導をします。
生活支援員、心理士の小田原です。
自立、就労と人生のステップを踏む中で、不安や葛藤が起きると思います。
私もゆっくり話を聞かせていただきながら、そのお気持ちに一緒に向き合わせていただきたいと思います。

Schedule&Day flow
年間行事・一日の流れ


年間行事
\ 季節の行事内容 /
入学式・進級式
外出レクリエーション
職業体験
消防訓練・避難訓練
スポーツ大会
ハロウィン
クリスマス会
新年イベント
バレンタイン
※2025年度の予定です。年度毎に変更することがあります。
※2025年度の予定です。
年度毎に変更することがあります。






一日の流れ
\ 自立訓練 /
その日の心身の調子の確認を行います。
クラスと時間に応じた授業カリキュラムを行います。
クラスと時間に応じた授業カリキュラムを行います。
教室等でお昼ご飯や他の利用者とのコミュニケーション等、リフレッシュする時間を過ごします。
クラスと時間に応じた授業カリキュラムを行います。
クラスと時間に応じた授業カリキュラムを行います。
1日の活動の振り返り、室内の掃除等を行います。
運動やコミュニケーション、自主学習など、各自の利用者様がやりたい事に取り組む時間です。自主活動に参加されない利用者様は終礼後に下校となります。
\ 就労継続支援B型/
送迎(送迎組は自習なし)
課外活動(予約制:カウンセリング)
Staff
スタッフのご紹介


\ 自立訓練クラス /

公認心理師の小田原です
ご困ったときに、一人で苦しまない様に、一緒に悩める場所を作っていきます。
保有資格:公認心理師

作業療法士の村田です
嬉しい・楽しいは一緒に大きく、悲しい・苦しいは分け合って小さくしていけたら良いなと思っています!みなさんとたくさんお話ししたいので気軽に声を掛けてくださいね。
保有資格:作業療法士

職業指導員の長谷川です
UИTRAILに来てまもないですが、一日でも早く利用者さんの力になれるよう努力していきます。
保有資格:職業指導員
\ 就労継続支援B型クラス /

公認心理師の長田です
皆様に、自分らしい人生を歩んでいただく事が出来るよう、努めて参ります。
保有資格:公認心理師

社会福祉士の髙石です
皆様の進路の選択肢を 1つでも多く増やすことができるよう、サポートさせていただきます。
保有資格:社会福祉士

社会福祉士の高橋です
ご利用者の皆様にとっての悩みや不安、問題を解決する事が出来る様にしっかりと寄り添い、共に前に進む事が出来る様に支援出来ればと思います!
保有資格:社会福祉士
\ 自立訓練クラス /

公認心理師の小田原です
ご困ったときに、一人で苦しまない様に、一緒に悩める場所を作っていきます。
保有資格:公認心理師

作業療法士の村田です
嬉しい・楽しいは一緒に大きく、悲しい・苦しいは分け合って小さくしていけたら良いなと思っています!みなさんとたくさんお話ししたいので気軽に声を掛けてくださいね。
保有資格:作業療法士

職業指導員の長谷川です
UИTRAILに来てまもないですが、一日でも早く利用者さんの力になれるよう努力していきます。
保有資格:職業指導員
\ 就労継続支援B型クラス /

公認心理師の長田です
皆様に、自分らしい人生を歩んでいただく事が出来るよう、努めて参ります。
保有資格:公認心理師

社会福祉士の髙石です
皆様の進路の選択肢を 1つでも多く増やすことができるよう、サポートさせていただきます。
保有資格:社会福祉士

社会福祉士の高橋です
ご利用者の皆様にとっての悩みや不安、問題を解決する事が出来る様にしっかりと寄り添い、共に前に進む事が出来る様に支援出来ればと思います!
保有資格:社会福祉士
Contact
お問い合わせ



